2009-08-12 / 最終更新日時 : 2009-08-12 chemi384 Bioinformatics バイオ系研究室のサーバー導入~松~ 一昨日の「バイオ系研究室のサーバー導入~梅~」、昨日の「同~竹~」に続き、 今日は松ということで、ハイクオリティのプランをご紹介します。 前提としましては、「高度な(高負荷な)計算を必要とする研究室」ではなく、 専属のI […]
2009-08-11 / 最終更新日時 : 2009-08-11 chemi384 Bioinformatics バイオ系研究室のサーバー導入~竹~ 昨日の「バイオ系研究室のサーバー導入~梅~」に続き、 今日は竹ということで、中コストのプランをご紹介します。 前提としましては、「高度な(高負荷な)計算を必要とする研究室」ではなく、 専属のIT専門家(バイオインフォマテ […]
2009-08-10 / 最終更新日時 : 2009-08-10 chemi384 Bioinformatics バイオ系研究室のサーバー導入~梅~ よく頂く相談の一つに 「研究室にサーバーを導入したいが、何を選んだら良いかわからない」 というのがあります。 そこで、松竹梅の3パターンでオススメのプランをご紹介したいとおもいます。 前提としまして、「高度な(高負荷な) […]
2009-06-18 / 最終更新日時 : 2009-06-18 chemi384 Bioinformatics 新型インフルエンザの感染者に過失は無い 新型インフルエンザも下火になったとはいえ、まだ感染者が増えている状況です。 そうはいっても、季節性インフルエンザと比べて感染拡大はしていませんね。 過剰反応したマスコミは反省をしたのか、報道姿勢を変えているようですが、 […]
2009-02-13 / 最終更新日時 : 2009-02-13 chemi384 Bioinformatics CentOS 5.2にMonoをいれてみた 普段から利用しているCentOS 5.2で、.NETというかC#を利用したくて 先月リリースされた最新版のMonoである「2.2」を入れてみました。 サーバサイドプログラムはPerlを使っていますが、 型の定義やオブジェ […]
2008-10-30 / 最終更新日時 : 2008-10-30 chemi384 Bioinformatics VMware ESXiの続き 9月始めから使っている「VMware ESXi」ですが、(9/26のブログ参照) VMware Infrastructure Client(VIC)を起動すると、 『あと10日で60日間の試用期間が終了するよ~』という警 […]
2008-10-15 / 最終更新日時 : 2008-10-15 chemi384 Bioinformatics RAID0へのWindows XPインストール 昨日に続き、今日は新しいPCへのOSインストールの顛末です。 9/14のブログに書いたように、自作PCはRAID0ディスク(HDD 2台)構成です。 最初はOS用にSSDも考えたのですが、予算の都合とケースの内蔵スペース […]
2008-09-26 / 最終更新日時 : 2008-09-26 chemi384 Bioinformatics VMware ESXi すごいです 少し前からになりますが、仮想サーバー環境である「VMware ESXi Server」を利用しています。 Webアプリケーションなどを開発していると、どうしてもテスト環境が必要になります。 今までは空いているPCにLin […]
2008-09-14 / 最終更新日時 : 2008-09-14 chemi384 Bioinformatics 久しぶりの自作PC 自宅で使用しているIntel iMacは、当初はMac OS X 10.4を利用していましたが、 仕事でも利用するようになるといろいろ不便も生じてきたので、 おもいきってWindows XPに切り替えました。 Boot […]
2008-08-08 / 最終更新日時 : 2008-08-08 chemi384 Bioinformatics 今そこにある危機 私は前職で、バイオインフォマティクス研究者として、サーバー管理もしていました。 その当時、sshやpostgresなど一般的に外部に公開されているポートに対して、 時々ポートスキャンや軽いアタックを受けることは経験してい […]