Bioinformatics

バイオインフォマティクス関連

Bioinformatics

仕事道具の紹介 1/N:キーボード

起業家としてもバイオインフォマティクスエンジニアとしても仕事に欠かせない道具である「キーボード」について、自分が現在使用している製品を紹介します。
Bioinformatics

2022年の年頭ご挨拶

アメリエフは、バイオインフォマティクスを社会実装するため下記3つの社会課題に注力していきます。 1.創薬研究 2.がん・疾患・感染症研究 3.SDGsを踏まえた環境・衛生・食品微生物研究
Bioinformatics

今年のアメリエフを振り返りバイオインフォマティクスについて考える 3/3

2010年から続けているバイオインフォマティクス勉強会は、PHCグループ入りして事業連携の体制が整ってきたことから、ようやく再開に目処がたち、12月に2回の勉強会を開催することができた。臨床研究のための発現解析、がんゲノム変異解析を扱った。
Bioinformatics

今年のアメリエフを振り返りバイオインフォマティクスについて考える 2/3

2020年9月から、パナソニックヘルスケアの流れを組むPHCホールディングスのグループ傘下企業となり、グループ内の臨床検査会社であるLSIメディエンス、超低温フリーザーやインキュベーターで有名なPHCバイオメディカとの事業連携ができるようになった。
Bioinformatics

今年のアメリエフを振り返りバイオインフォマティクスについて考える 1/3

2021年のアメリエフにとって3大イベントを一つ一つ反省点も含めて振り返る。 ・厚労省委託事業「がんの全ゲノム解析に関する人材育成推進事業」 ・2020年9月末にPHCホールディングス入りし事業連携が本格化 ・バイオインフォマティクス勉強会の再開
Bioinformatics

高校3年生から修士1年生を対象に 「課題解決型バイオインフォマティクス講座」を開始

この度、高校3年生から修士1年生を対象に「課題解決型バイオインフォマティクス講座」を開講いたします。 創業より取り組んでまいりました受託解析および人材育成の経験をもとに、バイオインフォマティクスの経験がない大学生をインターンシップとして受...
Bioinformatics

東京大学DSTEPの定例会議に参加しました

東京大学が主導する生命科学系のデータサイエンティスト人材育成プログラムDSTEP(Data Scientist Training / Education Program)に加盟する企業として定例会議に参加してきました。 大手製薬会社や...
Bioinformatics

情報計算化学生物学会(CBI学会)で講演してきました

今日はCBI学会の「産業界の研究開発におけるゲノム情報の利用のあり方」というセッションで「臨床研究情報と個人健康情報(PHR)の活用に向けた課題と展望」というタイトルで講演してきました。 1000人ほどが集まる、情報科学と生物化学が融合...
Bioinformatics

バイオインフォマティクス人材育成講座@沖縄高専で講師を務めてきました

10月5日(土)に沖縄高専で開催された、「バイオインフォマティシャン養成講座」で講師をしてきました。 この講座は全7回にわたり、バイオデータを活用するために生命科学や情報科学、バイオインフォマティクスの基礎を学ぶ座学と、ビジネスアイ...
Bioinformatics

第74回日本大腸肛門病学会に参加してきました

金曜日はお台場のヒルトンで開催されていた、第74回日本大腸肛門病学会に参加してきました。 臨床系の学会なので、医師でも医療系資格を持つわけでもない自分は場違いな感じもしましたが、大腸がんはリンチ症候群をはじめ遺伝性の発症も比較的多く「プレシジョンメディシン=精密医療」のセッションもあったため参加しました。
タイトルとURLをコピーしました