2008-05-20 / 最終更新日時 : 2008-05-20 chemi384 Bioinformatics 薬物の血中濃度の解析について ある医薬品の有効性をみるときに、 薬物の血中濃度を測定することがよくあります。 これには、薬物の血中濃度を扱う薬物動態学(Pharmacokinetics:PK)を用います。 また、薬物の効果は薬物動力学(Pharama […]
2008-03-26 / 最終更新日時 : 2008-03-26 chemi384 Bioinformatics Rについて覚え書き 今週に入って3日連続で、Rを使い倒しています。 PerlからRを使うのに、Perlモジュール「Statistics::R」をインストールしたものの エラーが出て動作しなかったので、以下のサイトを参考にバッチから実行しまし […]
2008-03-24 / 最終更新日時 : 2008-03-24 chemi384 Bioinformatics 今日もRです 今日もほとんど一日中Rでした。 Perlスクリプト中でRを使っていますが、 思うように動作しない場合があったりで、試行錯誤中です。 Perlスクリプトの問題か、Rの使い方の問題か、 原因を分析して切り分けないといけません […]
2008-03-23 / 最終更新日時 : 2008-03-23 chemi384 Bioinformatics 統計解析パッケージ「R」 現在取り組んでいる仕事の1つに医療分野の統計解析があります。 近年の医療・バイオ研究の世界は、大量のデータをコンピューターを使って解析する というバイオインフォマティクス(生命情報工学)が必須となってきています。 私はも […]
2007-12-27 / 最終更新日時 : 2007-12-27 chemi384 Bioinformatics Unicode::Japaneseについて 全角アルファベットを半角に変換するため、Encode.pm(昔のjcode.plやJcode.pm)を調べましたが、これ自体には全角→半角変換する機能は無いようだったので、Unicode::Japaneseを利用しました […]
2007-12-16 / 最終更新日時 : 2007-12-16 chemi384 Bioinformatics サーバー監視ソフトMRTGについて 社内ITシステム管理者の1人として、サーバー監視ソフトの導入を検討しています。 Windows・Linux混在なのですが、とりあえずLinuxから。 ネットやSoftwareDesign誌の記事で、「MRTG」や「RRD […]
2007-11-29 / 最終更新日時 : 2007-11-29 chemi384 Bioinformatics Apache+Perl+PostgreSQL DBをつかったサーバーアプリを開発するときは、Apache+Perl+PostgreSQLでサーバーを構築しています。 最近CentOS5デビューしたので勝手がわからない面があるのですが、CGI(Perl)からPostg […]
2007-10-17 / 最終更新日時 : 2007-10-17 chemi384 Bioinformatics 遺伝統計学における検出力の計算 遺伝統計学において検出力(Power)は非常に重要な要素です。 SNPをもちいたケース・コントロール研究において、検出力がある程度の大きさ(一般的に80%以上)がないと、その研究の信頼性が疑われます。 検出力は、ケース数 […]
2007-10-05 / 最終更新日時 : 2007-10-05 chemi384 Bioinformatics CentOS Linuxデビュー Windows端末に続きLinuxも変わりました。こちらではCentOS5を使っています。 このCentOSですがRedHat系ということで慣れてはいる(今まではRedHat系のTurbo Linux遣い)ものの敬遠して […]
2007-10-05 / 最終更新日時 : 2007-10-05 chemi384 Bioinformatics Windows Vistaを使い始めました 10月から新しい職場に移りました。 そこでの端末がWindows Vista Businessだったため、ついにVistaデビューとなりました。加えてOfficeも2003から操作性が大きく変わった2007になりました。 […]