2007-09-10 / 最終更新日時 : 2007-09-10 chemi384 Bioinformatics RAID Adminのパスワード AppleのX Serveに接続しているRAIDには、管理ソフトとして「RAID Admin」がついています。 このソフトでRAIDを管理しようとするとパスワードを求められますが、 何も設定していませんでした。 グーグル […]
2007-07-25 / 最終更新日時 : 2007-07-25 chemi384 Bioinformatics Mac OS X用バックアップソフト Mac OS X用のバックアップソフトを探してみたところ、 フリーで差分バックアップにも対応したソフトを見つけました。 その名もiBackup。 なかなか良さそうです。
2007-07-19 / 最終更新日時 : 2007-07-19 chemi384 Bioinformatics Perlにおける文字コード変換(Encode.pm) 昨日に引き続いて、Apacheのログファイル解析で、 日本語文字コードがShift_JISだったりUTF-8だったりするため Perlの文字コード変換モジュールEncode.pmを用いて変換しました。 use Encod […]
2007-07-18 / 最終更新日時 : 2007-07-18 chemi384 Bioinformatics Apacheログ解析PerlモジュールParse::AccessLogEntry Apacheのログ解析は少々面倒な文字列正規表現となるため、お手軽なモジュールを利用します。 このモジュールは、1行ずつApacheのログを処理します。 CPANのParse::AccessLogEntryサイト use […]
2007-07-18 / 最終更新日時 : 2007-07-18 chemi384 Bioinformatics Perlにおける時間(localtime/timelocal)の処理 引き続き、Apacheのログ解析で時間の処理を、Time::Localモジュールのtimelocal関数を用いて行います。 ログファイルで” 04/Jun/2007:10:01:46″となっている […]
2007-07-18 / 最終更新日時 : 2007-07-18 chemi384 Bioinformatics URLのエンコード/デコード Apacheのログ解析の際にURLエンコードされた文字列を、 Perl上でデコードする(例:%E3%83%9D%E3%83%A0→ポム)。 $hoge =~ tr/+/ /; $hoge =~ s/%([a-f\d]{2 […]
2007-07-09 / 最終更新日時 : 2007-07-09 chemi384 Bioinformatics Webalizerを使ってみました Apacheのアクセスログ解析ソフト「Webalizer」を使ってみました。 Webalizer http://www.webalizer.org/ GNUライセンスで公開されているオープンソースソフトなので、フリーで利 […]
2007-07-04 / 最終更新日時 : 2007-07-04 chemi384 Bioinformatics javacのエラーメッセージが文字化けする問題(Mac OS X) Mac OS X 10.4.9のjavacにおいて、初期設定ではjavacのエラーメッセージがShift_JISであるため文字化けする。 ターミナルの文字コードをUTF-8からShift_JISに変更する方法もあるが、面 […]
2007-06-25 / 最終更新日時 : 2007-06-25 chemi384 Bioinformatics OpenBSD 3.9 インストールCD作成 OpenBSD 3.9 のインストールCDを作成しましたので、手順を記します。 # mkdir -p ~/OpenBSD/3.9/i386 # cd ~/OpenBSD/3.9/i386 # lftp ftp.iij.a […]
2007-06-25 / 最終更新日時 : 2007-06-25 chemi384 Bioinformatics sshでの暗号キーの作成 sshで自動認証するための暗号キーの作成。 1. 暗号鍵作成 # ssh-keygen -t dsa 2. 鍵ファイルの登録 1.で作成された公開鍵(id_dsa.pub)を相手先サーバの “~/.ssh/a […]